2014年3月議会報告その3
◆国の介護保険制度改悪要点
一般会計、総額40 億8300万円全会一致で採決!
三月議会は、3月10日から19日まで開かれ、40億円超の一般会計をはじめ・国民健康保険・後期高齢者医療保険・下水道・農業排水の特別会計予算が全会一致で成立しました。 今年度の当初予算は農集振興に重点を置き、子育て支援の継続、安全安心な町づくりを進める予算となりました。主な事業は、
①新規・瑞穂の里事業1052万円
②鶴岡市消防署三川分署改築工事事業1億8440万円
③学校施設等整備事業2億301万円
④町運動場照明設備の更新8660万円
⑤継続・子育て支援医療給付事業2581万円
⑥継続・出産祝い金の支給900万円
⑦学童保育所支援事業659.3万円、⑧ふるさと応援寄付金謝礼代2500万円、⑨三川町六〇周年事業1200万円です。 尚、田中議員は、介護保険が3年ごとの制度見直しで、第一号保険者(65歳以上)の保険料の値上げをしないよう一般会計からの繰り入れを求めました。また、教育委員会の制度の改悪、介護保険料引き上げに反対しました。
九月定例議会報告・田中あきら一般質問
補正予算・ふるさと応援寄付金1億3500万(4千181件)
保育緊急確保事業費2576万など
三川町九月定例議会が、九月四日から十日まで開かれ、総額1億5348万円余の補正予算が全会一致で可決され、平成26年度の予算総額は38億2683万4千円余りとなりました。 補正予算(歳出の主なもの)は、三川町ふるさと応援寄付金寄付者謝礼8757万2千円、多面的機能支払交付金事業1676万5千円などが認められました。
特別会計の補正は介護保険、農業集落排水、下水道が追加され、承認されました。又、平成25年度一般会計決算など5つの特別会計決算など、5つの特別会計決算が承認されました。 一般質問は夜間議会で行われ、町野昌弘、志田徳久、梅津博、佐藤正治、田中晃の5議員が行いました。
補正予算4,150万円追加し、26年度予算36億7千万円余りに
三川町6月定例議会が6月5日から10日まで開かれ、総額4,150万円の補正予算が提案され、全会一致で採択されました。これで平成26年度の予算総額36億7,335万円、余りとなりました。補正の主なものは、多面的機能支払交付金に1,060万円、押切小にに高圧受電設備整備950万円、行政事務システム化推進事業1,600万円、ふるさと応援寄付金寄付者謝礼費663万5,000円、いろり火の里施設改修費315万円、子ども・子育て支援法関連法規制整備支援業務委託料86万4,000円、町内会公民館等整備費補助金66万2,000円などです。
一般会計、総額36億円全会一致で採決
主な事業と予算
①公共施設の耐震化、長寿命化事業 2億1,987万円
横山小改修工事、鶴岡市消防署三川分署改築工事、町民体育館の耐震、農村環境改善センター(公民館)長寿化補強改築設計、役場庁舎耐震設計
②子育て支援医療費給付事業 2,524万円
小中学生は月4回までの通院と、扶養者に課税されている場合の入院は一部負担が必要でした。4月1日より保険が適用される入院、通院とも自己負担は全額無料に
③水田畑地化基礎整備事業 1,813万円
排水対策を支援。水田の畑地化利用を促進し畑作、園芸作物の安全的生産品質向上など
④小売店業者振興支援事業 525万円
出羽商工会三川支所のプレミアム付き商品券発行支援
⑤町合併記念事業 338万円
町合併60周年を迎える記念式典、記念誌発行など